当研究部は、プライマリ・ケア、総合診療/家庭医療に特化した、日本では稀有な研究部門です。日本プライマリ・ケア連合学会で最も質の高い臨床研究を発表したものに贈られる日野原賞受賞者を輩出し、活発に研究成果を国際学術誌に発信しています。
本大学大学院博士課程(授業細目:地域医療プライマリケア医学)では、プライマリケア医学・家庭医療学の理論的背景を身につけるとともに、clinician-researcherとなるために必要な疫学・臨床疫学・生物統計学を理解し、臨床研究へ応用できる能力を養います。さらに、臨床研究のプロセス、すなわち日常診療や日常医療業務上での疑問をリサーチクエスチョンに昇華させ、プロトコールの作成から実施、解析、発表に至る過程を経験します。
大学院卒業後は、診療や業務にたずさわりながら、その中で臨床研究を自ら実践し、さらに後進の指導をしていけるよう知識と技術を身につけます。