12月5日(日)のプログラム

時間 12月5日(日)プログラム
9:00-10:30 国際シンポジウム:プライマリ・ケア領域におけるアカデミック・コミュニティの構築と発展プログラム詳細

座長 (Session Chair):
福原 俊一(日本臨床疫学会 代表理事、京都大学、Johns Hopkins大学)

Shunichi Fukuhara, MD, MACP (President, Society of Clinical Epidemiology, Kyoto University, Johns Hopkins University)

セッション概要:
世界に先駆け超高齢社会に突入した日本では、プライマリ・ケアの重要性がますます増している。わが国のプライマリ・ケアにおいては、これまで約40年間、臨床面と教育面に主な重点がおかれ発展してきた。次のステップはアカデミックな面での活動の充実である。3つの面でバランスよく活動や発信をすることにより、プライマリ・ケアの社会的認知が高まり、そのアイデンティティーがより確固なものになることが期待される。北米では、1970年代に総合内科のグループがアカデミックな人材育成や研究活動を開始し、1980年代に学会SGIMを設立、学会誌JGIMも発刊し、年々発展している。家庭医のグループも同様に学会や研究活動を展開してきた。近年、この2つのグループの壁を取り払い、協働して開催してきたのがNAPCRGで、研究成果の交流や人材育成に焦点を絞った活動として注目されている。

このNAPCRGに刺激を受け、我が国でも、JPCA、ACP日本支部、日本臨床疫学会の3学会が連携して2019年に開始したのがPCRConnect (PCRC)である。
今回の国際シンポジウムでは、JGIMの編集長で、総合内科医・臨床疫学研究者として著名なJeffrey Jackson教授、NAPCRGの元会長で家庭医・地域医療研究者として著名なWilliam Phillip教授、JPCA副理事長で混合研究の専門家として著名な井上真智子教授、の3人をお迎えして、プライマリ・ケア領域でどのようにアカデミックコミュニティーを構築してきたか、また発展させるか、についてご発表いただき、最後に自由討論をしていただく予定である。演者のご略歴、発表要旨は、プログラム詳細をクリックしてご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

Chair: Shunichi Fukuhara, MD, MACP
President, Society of Clinical Epidemiology

Making Clinical Research Happen抄録はこちら

Making Clinical Research Happen

Abstract
This talk focuses on tips that Dr. Jackson has learned over his several decades of doing clinical research. He discusses common barriers to conducting clinical research and provides practical advice on how to overcome them. The talk emphasizes the importance of mentoring to success in clinical research and provides tips for both mentors and mentees.

講師:Jeffrey Jackson, MD, MPH
Editor in Chief, Journal of General Internal Medicine
Professor, Medical College of Wisconsin

Jeffrey Jackson, MD, MPH
Editor in Chief, Journal of General Internal Medicine
Professor, Medical College of Wisconsin

NAPCRG - Nurturing the Heart of Primary Care Research抄録はこちら

NAPCRG - Nurturing the Heart of Primary Care Research

Abstract
Primary care (PC) is the foundation of health services, and PC research informs the care of most of the people for most of their problems most of the time. PC requires unique clinical methods, scientific knowledge, and research approaches. These unique needs cross boundaries of nation, specialty, discipline, profession, research methods, and academic traditions. The North American Primary Care Research Group (NAPCRG) began in 1972 to address these unique needs and opportunities. It has grown from a binational USA-Canadian group to the world’s largest organization devoted to PC research. In North America, it leads the family of family medicine organizations in building research capacity, disseminating results, and advocating for government funding and academic recognition. The “N” in NAPCRG stands for nurturing, and its strength is built upon a supportive environment for the advancement of PC knowledge, practice, and science. At the heart of NAPCRG is shared respect for the essential contributions of practicing PC clinicians, learners and teachers, non-physician colleagues, patients, and community representatives. NAPCRG is growing across academic boundaries and around the world to help meet the knowledge needs of PC clinicians and the patients and communities they serve.

講師:William R. Phillips MD,MPH
Professor Emeritus of Family Medicine
Past Presidents of NAPCRG
University of Washington

William R. Phillips MD,MPH
Professor Emeritus of Family Medicine
Past Presidents of NAPCRG
University of Washington

Developing the future of primary care research – the role and potential of Japanese academic communities抄録はこちら

Developing the future of primary care research – the role and potential of Japanese academic communities

Abstract
Developing the academic aspect of primary care has been one of the utmost agenda for primary care as a scientific discipline in Japan. The Japan Primary Care Association (JPCA) has been taking several initiatives to cultivate scientific discussion on various topics in primary care. First, the JPCA’s international journal, Journal of General and Family Medicine has been providing opportunities to publish their original papers for members and non-members of JPCA. Moreover, the PCR Connect is a key program specifically targeted to connect young researchers in three related societies in Japan, the JPCA, the Society for Clinical Epidemiology, and the ACP Japan Chapter, where researchers at various stages, beginners or experienced, can meet, learn, and get motivated. In this presentation, I will provide the overview of these endeavors to grow Japanese academic communities in primary care and discuss the future perspectives and opportunities to further build stronger foundation of primary care research.

講師:Machiko Inoue, MD, MPH, PhD
Professor, Department of Family and Community Medicine, Hamamatsu University School of Medicine
Vice President, Japan Primary Care Association

Machiko Inoue, MD, MPH, PhD
Professor, Department of Family and Community Medicine,
Hamamatsu University School of Medicine, Vice President,
Japan Primary Care Association

10:30-10:40 休憩・ZOOM会場移動
10:40-11:30 Rising Stars Sessionsプログラム詳細

Rising Stars Sessions
演題名:Global Family Medicineを主軸とした臨床・研究・教育

グローバルヘルスは臨床、研究、公衆衛生を包含した世界の健康を向上させる領域名である.この領域において、総合的な視点をもち、健康格差がある地域や社会にアプローチすることができる総合診療医・家庭医の役割をGlobal Family Medicineということができる.
 これまで診療所や離島勤務、大学病院などさまざまなセッティングで臨床・研究・教育活動の中でGlobal Family Medicineを展開してきたが、特に地域における前向きコホート研究の発足の苦労、ロンドン大学公衆衛生熱帯医学大学院との国際共同研究に至った軌跡を概説し、アカデミックGPのやりがいを共有したい.

講師:山梨 啓友
長崎大学病院 総合診療科/感染症内科 講師

Rising Stars Sessions
演題名:プライマリ・ケア領域で臨床感染症を研究に繋げる

筆者は主にプライマリ・ケア領域の臨床に従事しつつ、教育や研究に携わっている。
研究は主に臨床感染症(リケッチア症・肺炎・新型コロナウイルス感染症)について行っている。筆者は以前、千葉県南房総で診療を行っていた。地域のコモンな疾患(市中発症肺炎)や風土病(リケッチア症)の臨床的な疑問を、どのように躓きながら研究に取り組んできたのか、そして今後の展開について申し上げる。また、新型コロナウイルス感染症という想定外の事態にどのように対応してきたかについても述べる。

講師:山藤 栄一郎
福島県立医科大学 総合内科・臨床感染症学講座  教授

座長:
草場鉄周
日本プライマリ・ケア連合学会 理事長
医療法人北海道家庭医療学センター 理事長

濱口杉大
米国内科学会日本支部 Scientific Program Committee 委員長
福島県立医科大学 総合内科 教授

演題:Global Family Medicineを主軸とした臨床・研究・教育
山梨 啓友
長崎大学病院 総合診療科/感染症内科 講師

演題:プライマリ・ケア領域で臨床感染症を研究に繋げる
山藤 栄一郎
福島県立医科大学 総合内科・臨床感染症学講座 教授

 
11:30-11:40 休憩
※事務局にてデモンストレーションに振り分けさせていただきます。
11:40-12:40

臨床研究教育プログラムデモンストレーション2

福島県立医科大学臨床研究イノベーションセンター 臨床研究フェローシップ
医療法人北海道家庭医療学センター フェローシッププログラム
東京慈恵会医科大学 臨床疫学研究部
横浜市立大学大学院データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス
福島県立医科大学白河総合診療アカデミー臨床研究フェローシッププログラム
12:40-13:30 休憩・ZOOM会場移動
13:30-15:00 セミナー 一覧
セミナー① 臨床研究初学者のための無料統計ソフトR基礎講座(初級)プログラム詳細

臨床研究初学者のための無料統計ソフトR基礎講座

当講座はご自身の研究データを初めて統計解析をされる方のために、無料統計ソフトRおよびRstudioの使用方法解説を行います。自己流になりがちな統計ソフトの活用ですが、当講座は最初に把握しておきたいRの入門知識、意外と学ぶ機会の少ない表およびグラフ作成の基本並びに基礎統計、そして臨床研究で頻用されている回帰分析・パッケージを使った応用解析・トラブル解決の方法についての3部構成で行います。講師は臨床研究に携わっている医師が担当し、自身の経験を基にした初学者がつまずき易いポイントのシェアも予定しております。なお、受講後自習用にレクチャーで使用したRコードも配布予定です。

講師:
岩田 啓芳
琉球大学医学部 臨床薬理学講座 特命助教
富田詩織
聖博士路加国際病院 一般内科医師
石坂真梨子
琉球大学医学研究科 臨床研究教育管理学講座(博士課程)

岩田 啓芳
琉球大学医学部 臨床薬理学講座 特命助教

富田詩織
聖路加国際病院 一般内科医師

石坂真梨子
琉球大学医学研究科 臨床研究教育管理学講座(博士課程)

セミナー② ここがポイント!医学論文査読のお作法(初級~中級)プログラム詳細

セミナー② ここがポイント!医学論文査読のお作法(初級~中級)

論文の質を複数人の専門家で評価する査読は、医学エビデンスを創出するための基盤となるものです。しかし、日本では、臨床家が忙しい臨床の傍ら研究に従事することも多く、査読を学ぶ機会は劇的に不足しています。査読者からのコメントに必要以上に落胆したり、突然の査読依頼に戸惑ったり、皆さんの中にも査読にマイナスのイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。
本セッションでは、査読の作業を6つのステップに分解し、査読者が論文の何をどう評価するのか分かりやすく解説します。査読者として査読を行う際はもちろん、著者として論文の執筆や査読者コメントへ対応する際にもすぐに使える、実践的アプローチをお伝えします。

講師:大前 憲史
福島県立医科大学附属病院 臨床研究教育推進部
副部長・特任准教授

大前 憲史
福島県立医科大学附属病院 臨床研究教育推進部
副部長・特任准教授
セミナー③ 相関のあるデータ解析の基礎(GEE・マルチレベル分析)(中級以上) プログラム詳細

セミナー③ 相関のあるデータ解析の基礎(GEE・マルチレベル分析)(中級以上)

通常の統計解析手法では、データが互いに独立であること、すなわち「研究対象集団内のあるアウトカムが、他のアウトカムとは無関係に生じること」が前提となっています。ところが、同一対象者に対してアウトカムを繰り返し測定する場合や、対象者が施設や地域などでクラスターをなしている場合は、同一対象者・同一クラスターのデータ間は独立ではなく、相関が生じてしまいます。本セッションでは、このような相関のあるデータのための解析手法として、一般化推定方程式(Generalized Estimating Equations; GEE)とマルチレベルモデルを取り上げ、事例を用いながらなるべく分かりやすく解説します。

講師:田栗 正隆
横浜市立大学 データサイエンス学部 教授

田栗 正隆
横浜市立大学 データサイエンス学部 教授
セミナー④ Meet the Experts

研究のエキスパートと少数の参加者が語らう場を提供します(事前申し込み制、定員あり)。
キャリアや研究についての悩みなど、ざっくばらんに相談することができます。約15分間隔でエキスパートの各部屋をローテーションします。

山藤 栄一郎
福島県立医科大学 総合内科・臨床感染症学講座 教授

山梨 啓友
長崎大学病院 総合診療科/感染症内科 講師

宮下 淳
福島県立医科大学 白河総合診療アカデミー 准教授

佐田 憲映
高知大学医学部 臨床疫学講座 教授

濱口 杉大
米国内科学会日本支部 Scientific Program Committee 委員長
福島県立医科大学 総合内科 教授

青木 拓也
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 臨床疫学研究部 講師

15:00-15:10 休憩・ZOOM会場移動
15:10-16:40 セミナー⑤ 系統的検索の先に:臨床研究のための検索の極意(初級)プログラム詳細

セミナー⑤ 系統的検索の先に:臨床研究のための検索の極意(初級)

研究を始めた後で、重要な先行研究に気づいた。
先行研究を読み続けて、気がついたら何ヶ月も経っていた。系統的な検索式を作ったら万の単位の 抄録がヒットして読めない。
先人に学ぶための検索は、その分野に明るくない初学者にとっては必須の作業です。一方で、やり方を誤るとなかなか次のステップに進めません。
この講演では、初・中級者向けに、リサーチクエッションに基づいた検索のやり方について解説します。

講師:片岡 裕貴
京都民医連あすかい病院 内科 医師

片岡 裕貴
京都民医連あすかい病院 内科 医師
セミナー⑥ あなたの研究に最適な「測定尺度」の選び方(初級~中級)プログラム詳細

セミナー⑥ あなたの研究に最適な「測定尺度」の選び方(初級~中級)

プライマリ・ケア、総合診療/家庭医療領域の研究では、主観的概念(患者報告アウトカムや患者経験など)を測定する重要性が特に高いといえます。こうした研究では、目的に応じて適切な測定尺度を選択することが、研究の成否を左右するといっても過言ではありません。本セミナーでは、初級〜中級者を対象に、研究を行う際にどのように測定尺度を選択したら良いか、尺度開発論文を吟味する際のポイントも含めて解説します。

講師:青木 拓也
東京慈恵会医科大学
総合医科学研究センター 臨床疫学研究部
講師

青木 拓也
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 臨床疫学研究部 講師
セミナー⑦ 分割時系列デザインにチャレンジ(中級以上)プログラム詳細

セミナー⑦ 分割時系列デザインにチャレンジ(中級以上)

分割時系列デザインを応用して、集団全体に起こっている要因(介入)の影響を正しく推定する方法を学びます。ガイドライン、震災、COVID19など、様々な外的な要素が医療や健康に影響を与えています。これらの影響を正しく検討することで、医療や制度の設計に活かすことができます。

例:ディオバン事件が降圧剤処方に与えた影響
http://shingo-fukuma.jp/post-1226/

公表データを基にしたデータセットで実際の分析にもチャレンジしてもらいます(StataあるいはR)。実データでの分析相談も行いますので、「分割時系列デザインで評価したいRQがある、考え中である」という方を歓迎します!

講師:福間 真悟
京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻
准教授

福間 真悟
京都大学医学研究科 准教授
セミナー⑧ Meet the Experts

研究のエキスパートと少数の参加者が語らう場を提供します(事前申し込み制、定員あり)。
キャリアや研究についての悩みなど、ざっくばらんに相談することができます。約15分間隔でエキスパートの各部屋をローテーションします。

井上 真智子
浜松医科大学 地域家庭医療学講座 特任教授

山崎 大
京都大学 特定講師

高田 俊彦
福島県立医科大学 白河総合診療アカデミー 准教授

草場 鉄周
日本プライマリ・ケア連合学会 理事長 医療法人北海道家庭医療学センター 理事長

福原 俊一
日本臨床疫学会 代表理事
京都大学 特任教授
Johns Hopkins大学 客員教授

16:40-16:50 休憩・ZOOM会場移動
16:50-17:00 Closing Remarks
大会長 青木 拓也

12月4日(土)のプログラム